■ はじめてかりるには…
「かしだしけん」をつくりましょう。
「かしだしけんもうしこみしょ」をかいて、としょかんのカウンターにだしてください。
「かしだしけんもうしこみしょ」をかいて、としょかんのカウンターにだしてください。
■ 本をかえすときは…
かりたものをカウンターにだしてください。
としょかんがお休みのときは「としょへんきゃくポスト」にいれてください。
(CD・ビデオ・おおがたえほん などは、いれないでください。)
としょかんがお休みのときは「としょへんきゃくポスト」にいれてください。
(CD・ビデオ・おおがたえほん などは、いれないでください。)
■ よみたい本がみつからないときは…
よみたい本がみつからないときや、わからないこと、しらべものがあるときなどは、としょかんの人にきいてください。
かしだしちゅうの本はよやくしてください。
かしだしちゅうの本はよやくしてください。
■ ひらいているじかん
| ちゅうおうとしょかん | 月・水・金 木・土・日・しゅくじつ | ごぜん10じ~ごご7じ ごぜん10じ~ごご5じ30ふん |
| こてらいけとしょかん | 火・水・金 木・土・日・しゅくじつ | ごぜん10じ~ごご7じ ごぜん10じ~ごご5じ30ふん |
| しぼとしょかん | 月・水・金 木・土・日・しゅくじつ | ごぜん10じ~ごご7じ ごぜん10じ~ごご5じ30ふん |
| あぶやまとしょかん | 月・水・金 木・土・日・しゅくじつ | ごぜん10じ~ごご7じ ごぜん10じ~ごご5じ30ふん |
| はっとりとしょかん | 火・水・金 木・土・日・しゅくじつ | ごぜん10じ~ごご7じ ごぜん10じ~ごご5じ30ふん |
| みゅーずこどもぶんしつ | 月~土 | ごぜん10じ~ごご5じ |
■ おやすみのひ
・かんないせいりび(まいつき、だい2木ようび。)
・12月28日~1月4日(ミューズ子ども分室は12月26日~1月6日)
・でんきてんけんび
・とくべつせいりきかん
・12月28日~1月4日(ミューズ子ども分室は12月26日~1月6日)
・でんきてんけんび
・とくべつせいりきかん
| ちゅうおうとしょかん | 火ようび |
| こてらいけとしょかん | 月ようび |
| しぼとしょかん | 火ようび |
| あぶやまとしょかん | 火ようび |
| はっとりとしょかん | 月ようび |
| みゅーずこどもぶんしつ | 日ようび・しゅくじつ・きゅうじつ その他(詳しくはカレンダーをごらんください) |
■ としょかんでは
・ほんは、たいせつにしましょう。
・おくれないように、かえしましょう。
・としょかんでは、しずかにしましょう。
・のんだり、たべたりしないでください。
・おくれないように、かえしましょう。
・としょかんでは、しずかにしましょう。
・のんだり、たべたりしないでください。
