2022/10/31更新
貸出しや返却について
※広域利用に関する内容は「北摂地区7市3町広域利用について」をご覧ください
※電子図書館サービスに関する内容は「電子図書館について」をご覧ください
- 本やCDは何点借りられ、期間はどのくらいですか?
- どの資料でも借りることができますか?
- 借りた館に返さないといけませんか?
- 図書館が休館のときは、どこで返却できますか?
- 返却ポストはどこにありますか?
- 返却ポストでCDやビデオ等を返せますか?
- 返却ポストに入れると、すぐに返したことになりますか?
- 自分の借りている図書の返却期限を知りたいのですが?
- 本を借りるには、本人でないといけませんか?
- 貸出券を忘れた場合にも、借りることはできますか?
- 以前に借りた図書の書名を知ることはできますか?
- 期限内に読みきれない場合、どうすればよいですか?貸出期間の延長はできますか?
- 貸出期間の延長は、どこでできますか?
- 借りている本をなくしたり、汚した場合、どうしたらいいですか?
- 本やCDは何点借りられ、期間はどのくらいですか?
- 本・雑誌は全館で合わせて一人20冊まで、CDは全館で合わせて一人4点まで貸出します。 中央図書館では、そのほかにビデオ2点貸出しできます。 JR駅前図書コーナー、上牧駅前自動図書貸出返却コーナー、「まちごと図書館」事業実施施設 では、事前に予約した図書・雑誌のみを全館の貸出冊数である20冊の枠内で5冊まで貸出しできます。
- どの資料でも借りることができますか?
- 参考図書、郷土資料の中の「館内」「郷土」のシールが付いているもの、新聞、雑誌の最新号など、貸出しできない資料もあります。
- 借りた館に返さないといけませんか?
- 高槻市内の各図書館のどこでも返却することができます。 本のみであれば、返却ポストに入れることもできます。ただし、以下の場合は除きます。 1)市外の公共図書館などから取り寄せた(相互貸借)資料は必ず貸出した館にお返しください。 2)学校や公民館などで貸出した「まちごと子ども図書館」の本は、貸出した学校や公民館にお返しください。 なお、「まちごと図書館」事業実施施設で貸出した本は、基本的には受取った施設の窓口に返却してください。各図書館やJR・上牧両駅前図書コーナーの図書返却ポスト等でも返却できます。
- 図書館が休館のときは、どこで返却できますか?
- 各図書館や駅前図書コーナーなどに、休館日でもご利用いただける返却ポストがあります。ただし、返却は本、雑誌に限ります。CD、ビデオ、大型の絵本等は、開館中にカウンターへお返しください。
- 返却ポストはどこにありますか?
- 各図書館と、JR駅前図書コーナー、上牧駅前自動図書貸出返却コーナー、阪急高槻市駅構内2階、子ども読書支援センター(天神山書庫配送センター)の4カ所に返却ポストを設置しております。
- 返却ポストでCDやビデオ等を返せますか?
- 破損の恐れがあるので、CD・ビデオ・大型本・大型絵本・紙芝居は返却ポストには入れずに、図書館カウンターにお返しください。
- 返却ポストに入れると、すぐに返したことになりますか?
- JR駅前図書コーナー、上牧駅前自動図書貸出返却コーナー、子ども読書支援センター(天神山書庫配送センター)の返却ポストには自動で本の情報を読み取る装置が付いていますので、ポストに入れられた時点で返却したことになり、次の資料を貸出しできます。 阪急高槻市駅構内2階の「図書返却ポスト」、高槻市総合センター2階中央図書館正面入り口の右の「図書返却ポスト」は上記装置がなく、図書館に搬送されてからの返却になりますので、数日かかることがあります。
- 自分の借りている図書の返却期限を知りたいのですが?
- 貸出しのときにお渡しする貸出票に返却期限を記載しておりますので、ご覧ください。 パスワードをお持ちの人は、図書館のホームページや館内のOPAC(資料検索端末)の貸出状況一覧で確認することができます。
- 本を借りるには、本人でないといけませんか?
- 貸出券を持参されれば、代理の方でも結構です。
- 貸出券を忘れた場合にも、借りることはできますか?
- 貸出券に記載の本人であることが確認できる証明書の提示などがある場合は、貸出しできます。ただし、JR駅前図書コーナー、上牧駅前自動図書貸出返却コーナーや「まちごと図書館」事業実施施設 では、本人確認ができないため、貸出しできません。
- 以前に借りた図書の書名を知ることはできますか?
- 返却された時点で、貸出しした本のデータは消去され履歴は残りません。これは、ご自身の読書の秘密を守るためです。必要に応じてご自身で記録をとられることをお勧めします。
- 期限内に読みきれない場合、どうすればよいですか?貸出期間の延長はできますか?
- 2週間を超えて資料を借りたい場合、貸出期間を1回延長できます。延長手続きを行った日から2週間後が、新たな返却期限日となります。なお、延長できる条件は以下の3点です。 (1)延長希望の資料に予約がないこと (2)延長希望の資料が返却期限内であること (3)他に借りている資料に延滞がないこと
- 貸出期間の延長は、どこでできますか?
- 貸出期間の延長手続きは、ご自宅のパソコン、スマートフォンなど各種携帯端末、電話、図書館カウンター、自動貸出機や資料検索機からできます。 資料検索機およびご自宅のパソコンや各種携帯端末から延長される場合は、パスワードの登録が必要です。パスワード登録は図書館ホームページからできます。 自動貸出機や資料検索機は各図書館および駅前図書コーナーに設置されています。 なお、どこで延長手続きを行っても貸出館は、最初に貸出した図書館や駅前コーナー、「まちごと図書館」事業実施施設 になります。
- 借りている本などの資料を無くしたり汚した場合、どうしたらいいですか?
- 資料を無くしたり、汚した場合で次の人の利用に耐えない状態の時は、弁償をしていただきます。所定の届出用紙に記入して、同じ資料もしくは図書館が指定した資料をお持ちいただくことになります。市民の税金で購入した資料ですので、丁寧にお取り扱いくださいますようお願いします。