「まちごと図書館」事業について
予約図書の受取り・返却について
公民館・支所に図書館の図書(一般書)を配架について
図書館司書が公民館等を訪問について
- 「まちごと図書館」事業の窓口は、どこですか?
- 子ども読書支援センター(〒569-1117 高槻市天神町2丁目6番17号)となります。
電話 072(685)0440へ、お問合せください。
- 「まちごと図書館」事業で、予約図書の受取り・返却ができる施設はどこですか?
- 1)南大冠公民館 2)三箇牧公民館 3)今城塚公民館 4)五領公民館 5)磐手公民館 6)日吉台公民館 7)樫田支所 の7施設です。
- 「まちごと図書館」事業では、専用の貸出券があるのですか?
- 「まちごと図書館」事業での専用の貸出券はありません。高槻市内在住・在勤・在学対象の黄色の貸出券が必要となります。
- 北摂地区7市3町広域利用の青色貸出券は利用できますか?
- 「まちごと図書館」事業は、高槻市内に在住、在勤、在学の方が対象となり、広域利用者は対象外となります。そのため、青色貸出券は利用できません。
- 貸出券は、公民館・支所でも発行できますか?
- 公民館・支所で貸出券の発行はできません。事前に、各図書館やミューズ子ども分室にて作成する必要があります。「貸出券申込書」に必要事項を記入して、マイナンバーカードや健康保険証などの証明書類を提示してください。
- 図書や受取り施設を予約するには、どうしたら良いのですか?
- ご自宅のパソコン・スマートフォンなど各種携帯端末、図書館への電話、図書館カウンター、図書館および駅前図書コーナー設置の資料検索機からできます。詳しくは「資料の予約をするときは…」をご覧ください。
- 公民館・支所において貸出券を忘れた場合、予約図書の受取りはできますか?
- 公民館・支所において貸出券を忘れた場合、予約資料の受取りはできませんので、ご注意ください。
- 公民館・支所において、予約した本の受取り・返却ができる時間帯はいつですか?
- 平日の、午前10時から午後5時までとなります。なお、予約図書のお届けは、週1回のため受取るまでに時間がかかることがあります。
- 予約・貸出可能冊数は何点までですか?CD等も借りられますか?
- 図書・雑誌のみ、予約冊数、貸出冊数それぞれについて、図書館全体で借りられる本の冊数合計20冊の枠内で、各施設上限5冊です。CD、ビデオ、録音図書、デイジーは対象外となります。
- 対象者に団体は含まれますか?
-
団体も対象となります。貸出冊数は、5冊まで(図書・雑誌のみ)です。
- 公民館・支所で、貸出冊数の上限のチェック等ができますか?
- 公民館・支所では、貸出冊数の上限のチェック等はできません。ご自宅のパソコン・スマートフォンなど各種携帯端末、図書館および駅前図書コーナー設置の資料検索機からできます。また、図書館への電話や図書館カウンターでもお問合せいただけます。資料検索機およびご自宅のパソコンや各種携帯端末からチェックされる場合は、パスワードの登録が必要です。
- 公民館・支所で借りた図書や雑誌は、貸出期間の延長ができますか?
- 貸出期間を1回延長できます。詳しくは「貸出期間の延長」をご覧ください。
延長手続きを行った日から2週間後が、新たな返却期限日です。公民館・支所では、延長手続きはできませんのでご注意ください。貸出期間の延長手続きは、ご自宅のパソコン、スマートフォンなど各種携帯端末、図書館への電話、図書館カウンター、自動貸出機や資料検索機からできます。資料検索機およびご自宅のパソコンや各種携帯端末から延長される場合は、パスワードの登録が必要です。自動貸出機や資料検索機は、各図書館や駅前図書コーナーに設置されています。
- 公民館・支所で予約した図書を受取っていないにも関わらず、図書館ホームページで貸出状況を確認すると「貸出」になっていました。なぜですか?
- 公民館・支所では貸出処理をできないため、資料を公民館・支所に配送する段階で、システム上「貸出」にする必要があります。そのため、まだ予約資料を受取っていない時でも、図書館ホームページから利用者のページにログインして確認できる貸出状況には、「貸出」として表示されます。
- 公民館・支所で受取った図書や雑誌は、図書館や返却ポストに返却できますか?
- 基本的には、受取った施設の窓口に返却してください。公民館・支所には図書の情報を読み取る装置がないため、返却処理は図書館に搬送されてからとなり、1週間程度日数がかかることがありますのでご了承ください。なお、各図書館やJR・上牧両駅前図書コーナーの図書返却ポスト等でも返却できます。
- 公民館・支所で借りた図書を返却したにも関わらず、返却扱いになっていないことがあるのはなぜですか。また、その場合、貸出や予約に影響はありますか?
- 公民館・支所には図書の情報を読み取る装置がないため、返却処理は図書館に搬送されてからとなり、1週間程度日数がかかることがあります。そのため、貸出や予約ができないことがあります。その時は、子ども読書支援センターか、各図書館へご連絡、ご相談ください。
- 予約した本の準備が出来たら連絡がもらえるようですが、いつまでに受取りにいったらよいか教えてもらえるのですか?
- 予約連絡方法は「電話」「メール」「不要」を選ぶことができますが、取置期限は以下のとおりとなります。※受取り時間は、平日の午前10時から午後5時となります。
【予約連絡方法が「電話」の場合】 電話でお知らせする取置期限日までに、指定された実施施設でお受取りください。
【予約連絡方法が「メール」の場合】 予約準備ができましたらメールが届きます。メールに記載されている取置期限日までに、指定された実施施設でお受取りください。
【予約連絡方法を「不要」とされている場合】 図書館ホームページから利用者のページにログインして、貸出状況をご確認ください。予約していた本が「貸出」に変わりましたら、貸出日の5日前から貸出日までの間に、指定された実施施設でお受取ください。ホームページでは取置期間中も「貸出」で表示され、貸出日は取置期間の最終日になります。
- 公民館・支所において用意された予約図書を一度にすべて受取らず、一部だけを受取って、残りを後日、受取ることはできますか?
- 用意できた予約図書は、一度にすべて受取りをお願いします。受取りにならなかった資料は、返却扱いとなります。
- 公民館・支所で予約した図書を返却期限日までに受取りに行こうと思っていたら、貸出が取り消されていました。なぜですか?
- 返却期限日は、貸出した図書を返却していただく期限となります。予約した図書の受取りは、取置き期限日までにお受取ください。予約図書のお届けと返却本の回収は、週1回行います。そのため、取置期限日までに受取りがない図書は返却扱いになりますので、ご注意ください。
- 図書館の一般書が置かれる施設はどちらですか?
- 図書館併設の阿武山公民館を除く12か所の市立公民館と樫田支所の合計13施設です。
※1)城内公民館、2)芥川公民館、3)真上公民館、4)富田公民館、5)南大冠公民館、6)三箇牧公民館、7)北清水公民館、8)今城塚公民館、9)五領公民館、10)磐手公民館、11)日吉台公民館、12)如是公民館、13)樫田支所
- 誰でも借りることができますか?
- 図書館併設の阿武山公民館を除く12か所の市立公民館と樫田支所の合計13施設の来館者です。
各施設にて、その場で見て選んでいただき、借りることができます。
- 借りるときに図書館の貸出券が必要ですか?
- 貸出券は不要です。各施設にて貸出しの手続きを行ってください。
- 利用できる曜日と時間はいつですか?
- 各施設が開館している日の、午前9時から午後5時15分まで利用できます。
- 一般書とは、どんな内容ですか?入れ替えも行うのですか?
- 小説、実用書、大活字本等です。年に1回各施設を巡回しますので、毎年、違った図書に出会うことができます。
- 図書館司書が訪問する施設はどこですか?
- 1)南大冠公民館、2)三箇牧公民館、3)今城塚公民館、4)五領公民館、5)磐手公民館、6)日吉台公民館、7)樫田支所
予約図書の受取り・返却ができる施設と同じです。
- どんな内容ですか?
- 司書がおすすめの図書を持って訪問し、図書の紹介や読書相談等に応じます。また、図書の予約受付、貸出券の発行等を行います。
- 図書館司書が訪問するのはいつですか?
- 訪問日は、図書館ホームページでお知らせします。